スカパー!HDを録画するには
Last update 2011/05/02 01:13
最近のブルーレイレコーダーは、ほぼBS・CSチューナーを内蔵している為、あとはアンテナを設置してつなげば、即、BS放送やCS放送を視聴する事が出来ます。
はじめてそのチューナーでBSやCS放送を映す場合、2週間ほど無料で見ることが出来る期間があるので、申し込みなども不要で見ることが出来ます(もちろん無料期間が過ぎてしまえば、見ることはできなくなりますが)。
また、BS/CSの無料チャンネルでも書きましたが、有料チャンネルでもたまに無料で見ることが出来る放送を流していたりするので、意外とBS/CSアンテナをつなぐだけで、地上波だけの時より見たい番組が増えると思います。
さて、CS放送は、いわゆる スカパー!e2で、今書いたようにBS/CSアンテナを立ててブルーレイレコーダーにつなげれば、すぐ見ることが出来るし、好きな放送を選んで契約すれば、ブルーレイレコーダー内蔵の番組チャンネルで番組表も見ることが出来るし、録画予約もできます。
また、「映画」で検索すれば、CS放送のうち、契約しているチャンネルや無料放送の1週間先の番組表からピックアップしてくれます。
そのため、 スカパー!e2は、ほぼ地上デジタル放送の延長線上の感覚で気軽に録画する事が出来ます。
ただし、地上デジタル放送と違って、録画できるブルーレイディスクBD-Rには、1度しかダビングできない。という違いはありますが。(BD-Rにダビングすると、HDDに録画した分が削除される)
スカパー!HDの録画
スカパー!には、e2以外にもスカパー!HDという専用のチューナーとアンテナが必要だけれど、e2より倍以上番組数がそろっているサービスも提供しています。
スカパー!HDとe2の違いは、スカパー!e2とスカパー!HDの違いで書いた通りなんですけれど、
- スカパー!e2
- アンテナを設置するだけ。
- チャンネル数が少ない
- 月々の維持費がちょっと安い
- スカパー!HD
- アンテナとチューナーが必要
- チャンネル数も多く、ハイビジョンチャンネルも多い
- チューナーのレンタル費用がかかる
こんな違いがあります。
それ以外に、ブルーレイレコーダーで録画予約が出来ない。なんて制限もあったんですけれど、最近のブルーレイレコーダーは、スカパー!HDの録画予約にも対応してきているみたいですね。
全てのブルーレイレコーダーが対応しているってわけではないみたいですけれど、現在発売されているソニーのブルーレイレコーダーではBDZ-AT300S以外は、予約録画できるみたいです。
※BDZ-AT500、BDZ-AT700、BDZ-AT900、BDZ-AT1000、BDZ-AT2000
チューナーとの接続
ただし、チューナー自体は内蔵していないみたいなので、スカパー!HD専用のチューナーは必要になってきます。
接続方法は、専用のチューナーとLANケーブルで接続するだけで、OK。
参照:スカパー!チューナーとの接続
あとは、最初にネットワーク設定をしてやれば完了。
参照:スカパー!HD録画 するためのネットワーク設定方法を教えてください。
サッカーや野球、アニメやドキュメンタリー番組、そしてマニアックな番組をみたい場合は、スカパー!HDの方が向いているんですけれど、録画予約できるんであれば、e2よりもいいかもしれませんね。
関連記事
|